今日は、名越先生の『心がフッと軽くなる 瞬間の心理学』を読んでいました。
「心の持ち方」について共感するところが沢山ありました。
いま、ここに生きる
創意工夫をする
ポジティブに考える
客観視する
名越先生は、ソフトな語り口ではありますが、
たまに難しい言葉もお使いになるので、
2度読みしてしまう場所もあったりして
さすがだなぁ!って読者としては感じているし
TVで観ると、なんか安心感がある先生の表情がいい!とか
そこが好きなところだったりします。
先ほど、出版社の方とメールのやり取りをしていたのですが、
「私が書く意味」について考えてみるきっかけとなりました。
どの本や映画、DVDを観ても、私もそう思う。
というものばかり。
なのに、それでも本を発表するのか?
私が書く意味があるの?と思ってしまいます。
でも、私のメルマガだけを読んでくださっている方や
毎日誰かしらから感謝のメールをいただくので、
好んで読んでくださる方がいるのは事実です。
コーチもたくさんいるのに私を選んでくださったり・・・
いろいろな人と同じこと言っていますけどね・・・
すでに飽和状態。
となると、誰がどう語るのか?とか、あの人が話しているから好きとか
この切り口新しい!で、人気がでるかどうかが決まると仮説できます。
なぜわたしだ?
キャラクターか?
表現の仕方?
そういう宿命なのか?
そんな新たなる問いかけが今日はできてしまいました。
自分ではよくわかりません。
誰か教えてくださいまし・・・・

名越先生の本、インタビュー調となっていて、1冊が全部つながっているのです。
だけど、まとまりがあるところがすごいです。かなりお勧めです。
「心の持ち方」について共感するところが沢山ありました。
いま、ここに生きる
創意工夫をする
ポジティブに考える
客観視する
名越先生は、ソフトな語り口ではありますが、
たまに難しい言葉もお使いになるので、
2度読みしてしまう場所もあったりして
さすがだなぁ!って読者としては感じているし
TVで観ると、なんか安心感がある先生の表情がいい!とか
そこが好きなところだったりします。
先ほど、出版社の方とメールのやり取りをしていたのですが、
「私が書く意味」について考えてみるきっかけとなりました。
どの本や映画、DVDを観ても、私もそう思う。
というものばかり。
なのに、それでも本を発表するのか?
私が書く意味があるの?と思ってしまいます。
でも、私のメルマガだけを読んでくださっている方や
毎日誰かしらから感謝のメールをいただくので、
好んで読んでくださる方がいるのは事実です。
コーチもたくさんいるのに私を選んでくださったり・・・
いろいろな人と同じこと言っていますけどね・・・
すでに飽和状態。
となると、誰がどう語るのか?とか、あの人が話しているから好きとか
この切り口新しい!で、人気がでるかどうかが決まると仮説できます。
なぜわたしだ?
キャラクターか?
表現の仕方?
そういう宿命なのか?
そんな新たなる問いかけが今日はできてしまいました。
自分ではよくわかりません。
誰か教えてくださいまし・・・・

名越先生の本、インタビュー調となっていて、1冊が全部つながっているのです。
だけど、まとまりがあるところがすごいです。かなりお勧めです。
コメント
コメント一覧 (8)
例えば「コーチングって気持ちなんです」と書いてあっても、その文章自体に普通は気持ちをあまり感じません。
それが紙に書いた言葉をただ渡すだけだとしたら、
堀口さんの言葉はまるで花束を届けているように感じます。文章自体が「気持ち」そのものになっています。
堀口さんが「赤ちゃん」について語ったら、
その言葉自体が赤ちゃんと同じ「あり方」になっていると思います。その文章を読むことが、赤ちゃんに触れるのと同じ体験になっているんです。
ちょっと誇張気味ではありますが、そんな感じをぼくは持っています。
妹さんが「誤字そのままなのがいい」と仰ったのも、そういうことじゃないかと思います。
きれいな言い方をすると、言葉が生きていて花や小鳥や海や雲などを見るのと同じ体験になっています。
その直接伝わるものの大きさが突出しているのではないでしょうか。
「いま、ここに生きる」
そういうの、私は好きです。
私は、ピアノ専攻の音大生なのですが
よく「本番って何なのだろう」って思います。
人前で弾いて、誰かに評価されるから、本番?
でも、結局自分の生きている時間の中の一瞬でしかないし、その舞台に立つまでに膨大な時間を費やしているんです。
その費やした時間も、一瞬一瞬の時間の積み重ね。
結局、その時々の「いま」とか「瞬間」を常に大切に、自分で考えて創意工夫して生きていかないと、いけないのだろうなぁ…と感じるこの頃です。
舞台で弾く時間を充実したものにするには、その下に積み重ねた時間がしっかりしていないといけないのだろうなって。
『心がフッと軽くなる 瞬間の心理学』、探して読んでみようかな、と思いました。
突然、お邪魔しました。
失礼します(^ヮ^)
記事も、記事へのコメントも。
素敵って言葉ひとつでは言い表せないくらい、深いです^^
さっそくのコメントありがとうございます。
自分の文章表現力というのが独特にあるということをフィードバック
していただき、さすがの比喩表現でとても分かりやすく感じました。
そこを強みとして、意識していきたいと思います。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
表現者として、いろいろと感じていらっしゃるところが
幸香さんの飛躍につながっていらっしゃいそうですね。
月日がたつほど素晴らしい表現者になっていけそうな方だと感じました。
シンプルメッセージありがとうございます。
励みになります。
堀口さんの書かれてる文章。
僕は、好きです。
直感で、「なんかいいな」って感じたことを、よく覚えています。
この「なんかいいな」。
うまくは言えないですが、ファン心理と結びついているような気がします。
「私が書く意味があるの?」で、思ったこと。
「聴くときは、経験を捨てよう。」って教えてくださった方がいましたが、自分が同じ経験をしていたとしても、まっさらな気持ちで聴くようにしています。
書く意味も、似ているのではないでしょうか。
たとえ同じようなことを言っている人がいるとしても、堀口さんにしか伝えられないものがあると思いますよ。
今まで生きてきた環境も、年齢も、性別も、価値観も、感性も、経験も、み〜んな違うわけですから。
他の人では、どうもすんなり入ってこないことも、堀口さんからなら入ってくる。
素直になれる人と、そうでない人みたいなものかな。
経験をとおしてならば、私しか伝えられないものがある。
そう確信できるコメントでした。
本当にありがとうございました!