『Everything』4回目のレッスンでした。
もうボイトレ4年目だというのに、いつも目から鱗なのですが、
今回は、ようやくそこに来たか! という感慨深いものがありました。
声は十分出るようになって、体に響かせて歌うこともわかってきて、
今回のボイトレでは、「感情を込めて歌う」というところにようやくはいっていったのです。
しかしながら、先生は「感情なんて込めなくていいんだから、息で歌えば」といつも言っていました。
息を使って、自然な抑揚で歌えば、感情がこもったように聞こえるのかな? と思っていたわけです。
しかし、今回明らかにわかったことは、やっぱり「言葉」をみるということなのです。

たとえば、ここの歌詞。
「いとしき ひとよ かなしませないで なきつかれて ねむる よるも あるから」
ここを感情を込めて歌っているように聞こえるには?
「いとしき ひとよ かなしませないで なきつかれて ねむる よるも あるから」
というようにするのでです。
主要な単語以外は、強調して歌わないということだったのです。
こんな簡単なことなのに、至れていなかったわけです。
しかし、まずはすべての声を総動員して、おなかから声を出して、
体じゅう響かせて歌う・・・ というところを通過しないと、
ただ、「小さくなる」みたいなことなるのではないかと思いました。
だから、いま、そこに着目することは自然なことだったし、
今だから、それも可能になってきたのだと。
そのプロセスに至るまでほんと、長かった。
ようやく、「歌って心に響くな〜!」という声の追及に入っていけるのでしょう。
鳥肌が立つ・・・というような、そういう境地なのかもしれません。
ようやく、スタートライン。
おいおい、何度スタートラインに立ったら気が済むんだい?(笑)

音声レポート
もうボイトレ4年目だというのに、いつも目から鱗なのですが、
今回は、ようやくそこに来たか! という感慨深いものがありました。
声は十分出るようになって、体に響かせて歌うこともわかってきて、
今回のボイトレでは、「感情を込めて歌う」というところにようやくはいっていったのです。
しかしながら、先生は「感情なんて込めなくていいんだから、息で歌えば」といつも言っていました。
息を使って、自然な抑揚で歌えば、感情がこもったように聞こえるのかな? と思っていたわけです。
しかし、今回明らかにわかったことは、やっぱり「言葉」をみるということなのです。

たとえば、ここの歌詞。
「いとしき ひとよ かなしませないで なきつかれて ねむる よるも あるから」
ここを感情を込めて歌っているように聞こえるには?
「いとしき ひとよ かなしませないで なきつかれて ねむる よるも あるから」
というようにするのでです。
主要な単語以外は、強調して歌わないということだったのです。
こんな簡単なことなのに、至れていなかったわけです。
しかし、まずはすべての声を総動員して、おなかから声を出して、
体じゅう響かせて歌う・・・ というところを通過しないと、
ただ、「小さくなる」みたいなことなるのではないかと思いました。
だから、いま、そこに着目することは自然なことだったし、
今だから、それも可能になってきたのだと。
そのプロセスに至るまでほんと、長かった。
ようやく、「歌って心に響くな〜!」という声の追及に入っていけるのでしょう。
鳥肌が立つ・・・というような、そういう境地なのかもしれません。
ようやく、スタートライン。
おいおい、何度スタートラインに立ったら気が済むんだい?(笑)

音声レポート
コメント